東京都港区:害虫駆除のプロ。ハチ・ねずみ・シロアリ・ゴキブリ等の対策、駆除はお任せください。

アペックス産業株式会社 都市害虫と闘い、清潔な環境づくりに貢献します。
お問い合わせ
トップ
会社概要
業務内容
採用情報

ビジネスブログはドリーマ
ビジネスブログとホームページ作成 ドリーマ
ドリームネッツ


運営者情報
業務内容
業務内容
ハチ駆除
ネズミ駆除
ゴキブリ駆除
ダニ駆除
アレルギー対策としての環境改善
シロアリ駆除
その他の害虫駆除
研究・開発
APEX CLUB
APEX NEWS
ハチ駆除
相談コーナーへ
代表的なハチの巣
アシナガバチの巣 スズメバチの巣
写真左: アシナガバチの巣
シャワーヘッドのような形が特徴
写真右: スズメバチの巣
形は丸く、マーブル模様が特徴
ハチの駆除方法
ハチは夕暮れになると多くの働きバチが巣に帰ってきますので、作業はその後に行います(働きバチが巣外にいると、ハチの巣を撤去した後に周囲を飛び回り、時には周囲の人を刺すことがあります)巣の撤去には、ハチに刺されないよう防護服を着用して行います。

ハチの駆除

 夏場になると、新聞や雑誌等で「ハチに刺され死亡」などという記事をよく目にします。
  ご存知のとおり、ハチに刺されると、人によってはアレルギー反応によりアナフィラキシーショックを起こし、ひどい場合には死に至ることもあります。
  よく問題となるのは、スズメバチ(キイロスズメバチ、オオスズメバチなど)ですが、アシナガバチ(セグロアシナガバチ、フタモンアシナガバチなど)も油断できません。
  また、以前は、ニホンミツバチがセイヨウミツバチに圧倒されて、希少種と言われていましたが、現在では、ジュースの空き缶に残った汁などを餌として、再び増加してきています。
  一般には、これら三種のハチが有名ですが、実は、昆虫などに寄生する寄生蜂にも、人に対し悪さをするものがいます。それは、シバンムシアリガタバチという、体長2mm程度の小さなハチで、ひどい痛みや痒みを生じます。このハチは、シバンムシという乾燥食品などを食害する体長数mm程度の虫の幼虫などに多く寄生します。

スズメバチ

キイロスズメバチの駆除

シバンムシ

 
トップ|会社概要|プライバシーポリシー|お問い合わせ
copyright(C)2010 アペックス産業株式会社. All Rights Reserved.